
2008-06-15 : 更新
2006-03-20 : 作成
特許調査といっても様々な種類があります。既に説明しているように特許は技術情報でもあり、権利情報でもあります。特許調査の種類にも技術的な特許調査と権利的な特許調査があります。ここでは特許調査の種類を様々な切り口で説明していきます。
企業(特にメーカー)の研究開発の流れに沿って特許調査の種類を下の表に示します。必ずしもどの企業も同様の研究開発フローとは限りませんが、一般的なフローおよび各ステップで特に必要となる特許調査について簡単な説明を示しています。
研究開発計画・R&D戦略立案
- 技術動向調査・パテントマップ
- 技術動向やコンペティターの把握、研究開発テーマを絞込むための調査
基礎研究・応用研究-自社特許網構築(基本特許群)
- 技術収集調査
- 自社の開発を進めている技術に関連した特許出願があるか確認
- 新規性調査・出願前調査・審査請求前調査
- 特許出願前に既に類似した特許が他社から出願されていないか確認
開発・設計-自社特許網構築(周辺特許群)
- 技術収集調査
- 自社の開発を進めている技術に関連した特許出願があるか確認
- 新規性調査・出願前調査・審査請求前調査
- 特許出願前に既に類似した特許が他社から出願されていないか確認
- 無効資料調査・公知例調査
- 自社が開発を進める上でどうしても障害となる他社特許を無効化
生産・事業化
- 侵害防止調査・パテントクリアランス調査
- 最終的に自社製品が他社登録特許を侵害していないか否かを判断
- 無効資料調査・公知例調査
- 自社が開発を進める上でどうしても障害となる他社特許を無効化
販売・マーケティング
- 市場動向調査・パテントマップ
- 市場動向やコンペティターの把握(特許出願動向から市場・マーケット動向やコンペティターを特定)
- ウォッチング・SDI
- 他社の公開・登録特許監視→問題特許が発見されたら無効資料調査・公知例調査