
パテントマップの基礎知識
パテントマップ、特許マップなど言葉は聞いたことがあっても具体的なイメージが湧かない方もいると思います。ここではパテントマップとは何なのか、パテントマップにはどういう種類があり、どういうタイミングで作成するべきものなのかなどパテントマップに関する基礎知識についてまとめています。
- パテントマップとは
- パテントマップの種類
- パテントマップ作成の流れ
- パテントマップ作成ソフト
- パテントマップを分析する
Excelで作るパテントマップ講座
パテントマップを作るというと高価なパテントマップ作成ソフトを購入したり、特許検索データベースに付属のマップ作成ソフトを使ったりしなければいけないようなイメージがあります。実は表計算ソフトのMicrosoft Excelを使用すれば、簡単に(とは言っても努力は必要ですが)パテントマップを作成することが出来ます。特にExcelのピボットテーブルの機能を使用するとリスト形式のデータをマトリックス形式の表に変換してグラフを作成することが出来ます。ここではExcelのピボットテーブル機能を利用したパテントマップ作成について解説しています。
- パテントマップ作成に必要なExcelの知識
- Excelグラフとパテントマップ
- ピボットテーブルを使いこなす
- ピボットテーブル関連書籍
- 時系列分析
- ランキング分析
- シェア分析
テキストマイニング
分析・解析対象特許件数の増大に伴い、全ての特許を目視調査することが難しくなってきました。そこで登場してきたのがテキストマイニング技術です。ここではテキストマイニングの定義や代表的なテキストマイニングソフト、そしてテキストマイニングに関連する文献を紹介しています。
- テキストマイニングとは
- テキストマイニングソフト
- テキストマイニング関連文献
パテントマップの応用・活用
パテントマップとはで説明しているように、パテントマップは特許情報を調査・整理・分析したものを視覚化・ビジュアル化したものです。またパテントマップの種類で説明しているように、様々な種類のパテントマップが存在しますが、その目的に応じてパテントマップの形式も変化します。
ここでは特許情報の調査・整理・分析した結果をどのように視覚化・ビジュアル化することで有用な情報を引き出せるか、についての私的メモを掲載しています。
- パテントポートフォリオ (PP : Patent Portfolio)
- プロダクトポートフォリオマネージメントの特許への応用
- プロダクトライフサイクル(PLC : Product Life Cycle)と特許分析
- 図面情報を用いたパテントポートフォリオ分析
- ライセンス戦略とパテントマップ