2018-01-02 : 更新
2007-02-18 : 更新
2006-10-14 : 作成
国際特許分類(IPC)とは、国際特許分類に関するストラスブール協定(1971年3月24日 : 日本では1976年に批准)に基づいて作成された世界共通の特許分類。5年に一度改定されており、現在は適宜改訂が行われている。
IPCは下記の図のような階層構造を取っていて、先頭から
- セクション
- メインクラス(またはクラス)
- サブクラス
- メイングループ
- サブグループ
と定義されている。

下位階層にいけばいくほど、より具体的な技術内容についての分類となる。またメイングループ以下のサブグループについては、さらに説明文の前に付与されている・(ドット)で階層構造が定義されている。
- IPCを調べたい
- 特許情報プラットフォーム パテントマップガイダンス(PMGS)
- IPCの定義を確認したい、技術用語やキーワードからIPCを調べたい場合はパテントマップガイダンスが役立ちます。
- WIPO IPC
- 英語からIPCを調べたい場合や、IPCの定義の英訳が欲しい場合はWIPOのページが役立ちます。
- よく分かるIPC(図説IPC)
- 技術分野ごとに技術の代表的な図面を用いたり、製造方法などを体系的にまとめて、構成要素の各部分にIPCを付与したもの。
- 特許検索ガイドブック
- 特許審査官のサーチノウハウを解説したガイドブックで、特許分類やキーワードを体系的にまとめている。
- 特許情報プラットフォーム パテントマップガイダンス(PMGS)
- 関連サイト
- 日本国特許庁 > IPC分類表及び更新情報(日本語版)
- IPC分類表及びその更新情報(2006.01版以降に改正のあった分野に関する差分分類表)(日本語版)
- 知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト
- 特許分類の概要とそれらを用いた先行技術文献調査
- 工業所有権情報・研修館>研修教材等の提供
- 特許分類の概要とそれらを用いた先行技術調査~IPC、FI、Fターム編~
- 国際特許分類、FI、Fタームの概要とそれらを用いた先行技術調査
- 特許情報プラットフォームJ-PlatPat FAQ(よくある質問と回答) (IPCでキーワード検索すると以下のようなFAQが表示される)
- Q. 「IPC」、「FI」、「Fターム」の違いは何ですか。
- Q. 「IPC(最新版)」と「IPC(公報記載)」の違いは何ですか。
- 日本国特許庁 > IPC分類表及び更新情報(日本語版)